元気プロジェクト委員会について

 

1.元気プロジェクト委員会の概要

 

 平成26年5月に久留米大学病院の正式な委員会に承認されました。

 初代委員長は、鹿毛政義久留米大学名誉教授です。

 平成28年4月から、山川良治久留米大学名誉教授が第2代委員長に就任し、

 平成30年4月からは、鳥村拓司(久留米大学病院副院長・消化器内科主任教授)が、第3代委員長を務めます。

 

 活動目標は、3つあります。

 「医師のキャリア支援」

 「ワークライフバランスの取れた働き方の実現」

 「卒前キャリア教育の充実」

 

 

 

 設立当初は、主に

 総合健診センターと総合周産期母子医療センターのパート医師制度の設立に取り組みました。

 

 久留米大学病院が平成28年度に「厚生労働省女性医師キャリア支援モデル普及推進事業」を受託したことを

 きっかけに、活動範囲は一気に広がり、今のように3つの活動目標を掲げています。

 

 福岡県や福岡県医師会とともに進める事業もあります。

 

 

 2020年4月1日から委員会の正式名称が、ダイバーシティ・インクルージョン(D&I)委員会に変わりました。

 多様性を意味する”ダイバーシティ(Diversity)”と、

 包み込むことを意味する”インクルージョン(Inclusion)”を冠し、

 「組織のすべてのメンバーが、仕事に参画する機会を持ち、

 それぞれの経験や能力、考え方が認められ活かされている状態」

 を目指します。

 

 

 

2.委員会の開催

 平成28年4月以降は、隔月での委員会を開催しています。

 2019年度からの議事内容を公開しています。

 バナーの「委員会の議事摘録」からご覧ください。

 

 

 

3.委員会メンバー構成

 委員は、25名です。

 ダイバーシティ&インクルージョンは、女性と男性の双方に関連するテーマですので、構成メンバーも男性と女性がほぼ同数です。

 またメンバーの職種は医師のみでなく、看護師や管理課職員も委員として参加しているのが、特徴です。