
アメリカ生活の報告
久留米大学病院心臓血管内科の古野晶子先生が、 夫の留学で2年間暮らしたアメリカでの生活をレポートにして下さいました。 文化の多様性が描かれています。 パート1は、住 ...

2020年度第1回委員会を開きました
5月26日に開いた第1回委員会の議事摘録は以下の通りです。 1.【報告】新メンバーの紹介 大江美佐里(精神神経科)八木春香(初期研修医)岩城彰浩 ...

前委員の中村由育先生の記事が掲載されました!
日本糖尿病学会の女性糖尿病医サポートの取り組み、”キラリ☆!若手特別版”に、 本年3月まで元気プロジェクトの委員を務めておられた 久留米大学医療センターの中村由育先生の記事が掲載されました。 記事の中には、 ...

アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)調査へのお礼
当委員会では、 「医師と医学生のアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)の実態調査」 (研究代表者:山口圭三、久留米大学医に関する倫理委員会研究番号20003)を 行っております。 ...

令和2年度の委員会メンバー
令和2年度は、25名のメンバーで委員会を運営します。 以下がメンバー表です。 委員長 鳥村 拓司 消化器内科 副院長・医師・教授 副委員長 守屋 普久子 病理学講座 医師・助教 ...

九州大学病院きらめきプロジェクトの発表会にお邪魔しました!
女性医師の復職・キャリア支援を行う「九州大学病院きらめきプロジェクト」の発表会に行ってきました。 この発表会は、きらめきプロジェクトを通して、復職やキャリアアップをしている医師と歯科医師が、 ...

女性医師交流会の開催について
福岡県医療指導課では、2018年度より県内の各地区で、「女性医師交流会」を開いています。 2018年度は、県内の10施設で、 2019年度は、同じく8施設での開催を予定しました。 以下のサイト ...

人間ドック専門医に2人が合格しました!!
元気プロジェクトは、出産・育児からの復職支援の一つとして、 久留米大学病院総合健診センター(人間ドック)でのパート医師制度の運用に携わっています。 現在、常勤医2名とパート医師2名が、診療を行っています。 ...

2019年度の医学科学生へのキャリアプランニングの講義が終了しました
久留米大学医学部では、「行動科学」の講義を、医学科2~4年生を対象に行っています。 「行動科学」は、医学教育モデル・コア・カリキュラムの項目の中で、 情報を客観的・批判的に取捨選択し、統合整理、表現する基本 ...