
最新機器の投入です!
久留米大学ダイバーシティ・インクルージョン推進室にインタラクティブホワイトボード(電子黒板)とカメラが設置されました! インタラクティブホワイトボードというのは、これまでのホワイトボードのようにボードに文字 ...

アンコンシャスバイアスの調査結果を発表しました!
久留米大学医学部医学科と九州内の1医学部、久留米大学病院と九州内の3大学病院および関東の1大学病院に勤務する外科と産婦人科の医師を対象にアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する調査を行いました。(調査 ...

2020年度第4回委員会を開きました!
11月24日に、第4回の委員会を開きました。(出席者:12人) 今回の議題は、以下の3題でした。 1、文部科学省令和2年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イ ...

第3回委員会を開きました!
本年度3回目のダイバーシティ・インクルージョン委員会を、 9月15日に開きました。 今回の主な議題は、子どもが病気の時の両親のケア役割分担についてです。 ①学内の現状 ・母親が休むとい ...

インタビューが始まりました!
久留米大学教務委員会の広報誌「医学教育ニュース」最新号のダイバーシティ特集に掲載する学内のインタビューが、昨日から始まりました! 第1号は、内科学講座心臓血管内科講師の馬渡一寿先生、インタビュ ...

旧姓での学内メルアド検索について
2020年9月1日から久留米大学全学において、 学内webmailのメールアドレスの漢字検索が、旧姓で行えるようになりました。 (新姓と旧姓のどちらかでの漢字検索になります。新姓・旧姓両方で可能ではありません) &nbs ...

2020年度第1回委員会を開きました
5月26日に開いた第1回委員会の議事摘録は以下の通りです。 1.【報告】新メンバーの紹介 大江美佐里(精神神経科)八木春香(初期研修医)岩城彰浩 ...

令和2年度の委員会メンバー
令和2年度は、25名のメンバーで委員会を運営します。 以下がメンバー表です。 委員長 鳥村 拓司 消化器内科 副院長・医師・教授 副委員長 守屋 普久子 病理学講座 医師・助教 ...

人間ドック専門医に2人が合格しました!!
元気プロジェクトは、出産・育児からの復職支援の一つとして、 久留米大学病院総合健診センター(人間ドック)でのパート医師制度の運用に携わっています。 現在、常勤医2名とパート医師2名が、診療を行っています。 ...